「自分を思いやるレッスン」再版のお礼

「自分を思いやるレッスン〜マインドフル・セルフ・コンパッション入門」(大和書房 2021)より再版が決定しました。拙著をお読みくださった方々や、お力添えをいただいた皆さまに心からのお礼を申し上げます。人生のさまざまな瞬間に再訪していただける本となりましたらうれしく思います。

Continue Reading

京大病院臨床研修指導医のためのワークショップ

京都大学医学部附属病院主催「第33回京大病院臨床研修指導医のためのワークショップ」にて、特別講演「組織の安全につながるセルフケア」を担当させていただく機会をいただきました。医師の心の健やかさは患者安全や質の高い医療につながることが、研究で報告されています。

臨床研修指導医になるためには、7年以上の臨床経験を有し、厚労省の指針に基づく指導医養成講習会を受講することが要件となっています。医師自身のセルフケアの大切さを、本講習会で取り上げてくださった京都大学医学部附属病院の関係者の方々に深く御礼を申し上げます。

「医師自身も自分をいたわっていい」

臨床研修指導医の方々のますますのご活躍を祈念しております。

 

Continue Reading

精神科後期研修医のためのエビデンスに基づくマインドフルネスとセルフ・コンパッション連続講座

東京医科大学メンタルヘルス科 主催にて、主に精神科後期研修医を対象とした「エビデンスに基づくマインドフルネスとセルフ・コンパッション連続講座」を開催していただきました。マインドフルネスやセルフ・コンパッションの基本的な理論の習得、医療者自身のセルフケアとしての体験を2ヶ月間に渡り丁寧に重ねるとともに、マインドフルネスやセルフ・コンパッションの臨床応用について実践的な学びを深める素晴らしい企画となりました。実現へご尽力いただいたメンタルヘルス科の関係者の皆様、ありがとうございました。

(東京医科大学病院)
Continue Reading

マインドフル・セルフ・コンパッション8週間プログラム

自分に立ち止まり、思いやりのまなざしで自分を見つめる冒険旅を一緒にしませんか?

(Boston,MA)

(一部変更が生じる可能性がございます)

日程:4月17日〜6月12日 毎週日曜

時間:9:00-12:00(全8回共通) リトリートのみ9:00-12:45

会場:オンライン Zoom  お一人になることができ、ビデオ通信が安定している室内環境

講師:岸本早苗 (京大マインドフルネス&コンパッション実践研究会共同発起人、臨床心理士/公認心理師、マインドフル・セルフ・コンパッション認定講師Certified Teacher、マインドフルネスストレス低減法認定講師Certified Teacher、ハーバード精神科関連The Institute for Psychotherapy and Meditation マインドフルネス&心理療法認定プログラム修了)

サイコロジカル・サポート・パーソン:上床輝久(京都大学医学部附属病院 精神科神経科 助教、精神科専門医・精神科指導医、認定産業医、京大マインドフルネス&コンパッション研究会共同発起人)

ご自身の心を探検する体験型のプログラムです。マインドフルネスやセルフ・コンパッション初心者のかた、歓迎です。

(Kyoto, Japan)
Continue Reading

金剛出版主催「対人援助職へのセルフ・コンパッションオンライン1日講座」

3月26日(土曜)10:00-16:00(12:00-13:00休憩)に金剛出版主催で、石村郁夫先生とのセルフ・コンパッションオンライン1日講座が開催されます。対人援助職の方が対象です。公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の定める臨床心理士資格更新ポイントを取得予定とのこと。詳細のご案内やお申し込みはこちらをご覧ください

講師
石村郁夫(東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科准教授)
岸本早苗(京都大学大学院医学研究科健康増進・行動学分野客員研究員)

講義概要
石村先生によるCFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)と岸本先生によるMSC(マインドフル・セルフ・コンパッション)の一部を紹介する一日講座。対人援助職の方(公認心理師、臨床心理士、ソーシャルワーカー、看護師、教育領域等)を対象といたします。ご自身の体験的学びのためのご参加をお願いいたします。

Continue Reading

医学書院主催・無料オンラインイベント「セルフ・コンパッション―リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる」

一昨年に医学書院「看護管理」で監修・執筆させていただいた特集号「セルフ・コンパッション リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる」。読者参加型オンラインイベント(無料)が今月22日に開催されます。看護職、医療職のかたのみご参加可能です。
**以下、医学書院からのお知らせです。お問い合わせは,医学書院『看護管理』編集室(電話03-3817-5777,メールkangokanri@igaku-shoin.co.jp)までお願いします(平日9:00-17:00)**
今の看護組織のマネジメントに関連するさまざまなトピックを取り上げ,講師によるレクチャー形式による知見の共有(Share)と,そのトピックに関する参加者間の対話(Dialogue)で,プログラムを構成します。毎月,開催し,ダイジェスト記事として『看護管理』誌にも掲載します。
第4回は,日本の急性期病院や米国・ハーバード大学の関連病院で,医療の質管理に従事され,現在はマインドフルネスやセルフ・コンパッションの実践や普及活動をされている岸本早苗先生を講師にお迎えします。
セルフ・コンパッションが個人と組織に寄与する効果,エビデンスなどをお伝えするとともに,自分を労わり,大切にするためのワークを体験していただきます。土曜日のひととき,ぜひご参加ください。

◎テーマ 「セルフ・コンパッション―リーダーが自分を思いやることで組織が豊かになる」
◎講師 岸本早苗先生(公認心理師/京大マインドフルネス&セルフ・コンパッション研究会共同発起人/病院アドバイザー)
◎日時 2022年1月22日(土)10:30~12:00(予定)
◎プログラム(予定)
・オープニング
・岸本先生から「セルフ・コンパッション」に関するレクチャー(約25分)
(セルフ・コンパッションとは,マインドフルネスとの関連,研究知見,個人と組織に与える効果)
・自分をいたわる体験1「スージングタッチ」「セルフコンパッションブレイクの3要素」
・小グループで体験を分かち合うダイアログセッション
・自分をいたわる体験2「one for me, one for you」
・全体シェア,瞑想
・クロージング

◎対象 看護管理者(看護部長,副看護部長,看護師長,主任/副看護師長,リーダー)をはじめとする看護職の方
◎定員 40名
◎申込方法 googleフォームからお申し込みください。
なお,参加者や講師との対話をお楽しみいただく企画のコンセプトから,カメラオンでのご参加をお願いいたします。
◎応募締切 2022年1月20日(木)正午
◎主催 医学書院『看護管理』編集室
◎ファシリテーター・運営協力 Be-Nature School

お問い合わせは,医学書院『看護管理』編集室(電話03-3817-5777,メールkangokanri@igaku-shoin.co.jp)まで(平日9:00-17:00)。
Continue Reading

金剛出版主催 セルフ・コンパッション連続講座

石村郁夫先生によるコンパッション・フォーカスト・セラピーと岸本早苗によるセルフ・コンパッション(MSC マインドフル・セルフ・コンパッションの一部)を紹介する専門職への連続講座(全6回)が金剛出版主催で開催されます。今回は、医師、看護師、臨床心理士、作業療法士、精神保健福祉士等、医療や福祉、介護、教育分野での対人援助職の専門資格を有する方のみが対象となります。人へ教えるための指導講座ではなく、あくまでご自身がセルフ・コンパッションを体験的に学ぶなかで自分のあり方を育む趣旨で行われます。詳細についてはこちらのページをご覧ください。

 

※おかげさまで、お申し込み受付後すぐに満員となりました。定員を増やして現在も受付中とのこと。お申し込みやお問い合わせは上記リンクを通じて金剛出版へお願いします。

 

「セルフ・コンパッション新訳版」共同監訳(金剛出版2021)

 

Continue Reading

「自分を思いやるレッスン〜マインドフル・セルフ・コンパッション入門」(大和書房)

単行本「自分を思いやるレッスン 〜マインドフル・セルフ・コンパッション入門」(大和書房)を出版しました。編集者のかたに京都大学まで足を運んでいただいて出版の企画をいただいたのが2年半前。大切に心を込めて綴りました。

2016年に日本でマインドフル・セルフ・コンパッションを教え始め、私自身や受講してくださる方々の心の深遠に触れながら、残りの命をいとおしみながら、人生を丸ごといたわり味わう情感ある旅のお供をさせていただいていることに改めて感謝しています。

マインドフル・セルフ・コンパッションは、マインドフルネスをベースに心理臨床をなさっていたクリス・ガーマー博士(ハーバード大学)と、セルフ・コンパッションの研究者クリスティン・ネフ博士(テキサス大学)が2010年に開発された心理教育プログラム。

本書では、私自身の人生での体験や、これまでプログラムに参加してくださった方々のご体験を交えながら、ランダム化比較試験でエビデンスが報告されている8週間のプログラムをわかりやすく解説しています。今いる人生の場所からいつでも再訪し、時折ページをめくっていただけるような本になれたらうれしいです。

序文を書いていただいた、ハーバードでの恩師クリス・ガーマー先生にはボストン在住時から学びの機会をいただき、2018年には京都でのマインドフル・セルフ・コンパッション5日間プログラムを共に教えるすばらしい機会に恵まれました。

マインドフルネスの本との初めての出会いは、ジョン・カバットジン博士(マサチューセッツ大学)のご著書 “Wherever you go there you are” (1994)でした。この本をプレゼントしてくださったのは、敬愛する心理療法家の故スーザン・ヴォーゲル先生で、ボストン留学中の2008年のことでした。スーさんは、ハーバードの学生たちのカウンセリングをなさったり、臨床家への指導にも注力され、故エズラ・ヴォーゲル Ezra Vogel先生とともに日本にお住まいになったこともあるかた。芯があり、心根が優しくてあたたかい、本当にすてきなかたでした。

(マサチューセッツ州・ケンブリッジ)

“Wherever you go there you are”の翻訳本・邦題「マインドフルネスを始めたいあなたへ」や、私の講義でもよくご紹介している「マインドフルネスストレス低減法」(ジョン・カバットジン著の翻訳本)などの翻訳書とともに、「セルフ・コンパッション 新訳版」や、単行本「自分を思いやるレッスン」を飾っていただき、丸善さんに心からお礼を申し上げます。

(丸善丸の内本店)

たくさんの新刊が生まれているなかで、有隣堂・アトレ恵比寿店さんでは、「自分を思いやるレッスン 〜マインドフル・セルフ・コンパッション入門」もおすすめの本の1冊に選んでいただき、本当にありがとうございます。いくつかの書棚にていねいに飾っていただき、感謝しております。

(有隣堂・アトレ恵比寿店)

 

(有隣堂・アトレ恵比寿店)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本ができるまでの道のりでお世話になったたくさんの方々、お一人お一人に心からの感謝を込めてー。

 

Continue Reading

「セルフ・コンパッション 新訳版」(金剛出版)

(マサチューセッツ州・アーリントン)

クリスティン・ネフ博士が10年前に出版なさったご著書「Self-Compassion: The Proven Power of Being Kind to Yourself」の新訳版(金剛出版)が先月出版されました。共同監訳の一人として岸本も入らせていただきました。

日本では、7年前に「セルフ・コンパッション」(クリスティン・ネフ著)の初版翻訳本(石村郁夫・樫村正美訳)が出版されました。多くのかたの心に響く素晴らしい書です。私がマインドフル・セルフ・コンパッションMSCのプログラムを受けたのも、偶然に同じ頃でした。

MSCの会場はマサチューセッツ州アーリントン。写真は当時休憩時間に撮ったもの。この街は、25年くらい前に飾っていたカレンダーに水彩画で描かれていた地でした。当時は闘病生活で自宅で過ごしていましたが、まさか自分が自由に外出できるようになったり、お気に入りの水彩画風景のあるマサチューセッツに暮らすことになったりするとは想像もしていませんでした。

セルフ・コンパッションの研究者のクリスティン・ネフ博士がご著書「セルフ・コンパッション」を綴られていた時は、クリストファー・ガーマー博士(マインドフルネスをベースに心理臨床をなさっていた臨床心理学者)とちょうどMSCのプログラムを開発中だったとのこと。そのご様子もご著書の中でほんの少しですが触れられています。

年月を経て、「セルフ・コンパッション新訳版」の監訳チームに入らせていただいたご縁に感謝しています。

(丸善丸の内本店)

「セルフ・コンパッション 新訳版」刊行記念トークセッションのお知らせ〜

初版を翻訳、新訳版を監訳なさった石村先生とのオンライン対談イベントが、金剛出版さん主催にて開催されます。ご質問の受付は8月17日夕刻までのようです。

ネフ博士ご自身が、苦悩を感じることに心を開いて、その苦悩にセルフ・コンパッションとともに寄り添ってきた歩みをオープンに綴っていらっしゃる本書では、学術的な説明も豊富な本格的な書です。読者お一人お一人にとって、心に刻まれる大切な本となりますに。

刊行記念トークセッションでは、監訳者の私たち自身とセルフ・コンパッションとの繋がりや、セルフ・コンパッションの活用術などを対談予定です。

(主催:金剛出版)
Continue Reading